武士の登場と院政 [中世の日本とアジア]

武士のおこり → 武士の反乱 → 院政の始まり

武士のおこり・・・有力農民や地方の豪族は、国司の税の取り立てに対抗したり、土地をめぐって争いのために武装。

武士は一族を率い、勢力を広げ大きな武士団に成長します。→源氏と平氏が武士の棟梁としてのし上がる。

武士の反乱の中でも、関東地方の「平将門の乱」(935年)、瀬戸内海の「藤原純友の乱」(939年)が有名。

11世紀後半、東北地方の二度の戦乱(前九年の役、後三年の役)をしずめた源義家が東国に、12世紀前半、平氏が西国に勢力をのばす。

院政・・・天皇が位をゆずって上皇になったのちも、御所で政治を行うもの。
白河上皇が有名。摂関家(藤原氏)をおさえて実権を握る。

荘園の発展・・・武士や有力な農民は、国司への対抗上、土地を荘園として貴族や寺院に寄進。
院政がはじまると、院のもとに荘園が集まる。

武士や洋民は、将官となって勢力を築く。

nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:学校

nice! 0

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 0

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。